2021年4月12日
グルメ情報
前編のおさらい…
前編では、旭川・稚内・女満別空港エリアゆかりのお店をピックアップしました。後編は道産牛乳を使ったジェラートなど、北海道を象徴するグルメが楽しめるお店をまだまだご紹介! 前編に引き続き、お店の方がシェアしたい・アピールしたい「私たちのHOKKAIDO LOVE!」を聞いてみました!
北海道には世界に誇るべきものがある──
2020年よりスタートした、北海道・北海道観光振興機構・北海道エアポートの合同によるプロジェクト。愛する北海道の素敵な思い出や写真を #hokkaidolove のハッシュタグをつけてシェアするキャンペーンなどを展開中。
HOKKAIDO LOVE! 特設サイトはこちら
休憩はもうOK? それではゴール・新千歳空港エリアのお店まで、お腹を満たすグルメツアーへ出発~!
恵まれた自然にグルメ、温泉、アクティビティなどを心行くまで満喫できる十勝・帯広は都会を離れてリフレッシュしたいという方に打ってつけ。どこまでも続く雄大で美しい十勝平野は北海道のパブリックイメージと言っても過言ではありません。また、十勝・帯広といえば庭園も有名。テレビドラマをきっかけに注目を浴びた真鍋庭園など北海道ガーデン街道に属する庭園8つのうち5つは十勝・帯広エリアに所在します。新千歳空港から飛行機の直行便はありませんが、北都交通の高速バス「とかちミルキーライナー」が新千歳空港⇔JR帯広駅間を3時間ほどで結んでいます。
スイーツに必要な原材料を一通り生産している十勝・帯広は「スイーツ王国」とも呼ばれ、北海道土産に選ばれるお菓子はこのエリア発のブランドという事もしばしば。柳月もまた、北海道を代表するお菓子メーカーのひとつで、本社・本店は帯広にあります。国内線2Fスイーツアベニュー入口の「柳月 三方六studio」では代表銘菓であるバウムクーヘン「三方六」を中心に、「あんバタサン」など多種多彩なオリジナル銘菓が所狭しと並びます。
あんバタサン 4個 600円/ 10個 1,500円(共に税込)
北海道産素材にこだわったサクっとしっとり、あんバタークリーム入りのサブレサンド。サブレにはオホーツクの塩が使われており、ほんのり塩気が効いています。バタークリームは風味豊かな発酵バター。あんとバターのマリアージュを堪能できるひと品です。
トカチック・バスキュー 1,500円(税込)
十勝産クリームチーズをはじめ、十勝の素材にこだわった「バスクチーズケーキ」。柳月ならではのアレンジとして、隠し味に少しビターなカラメルソースが使われており、甘さとほろ苦さが相まって、後を引く味わいです。
【メッセージ】
雄大な田園風景が広がる十勝・帯広。小麦や乳製品、小豆など生産が盛んなことから「スイーツ王国」とも呼ばれています。十勝にお越しの際は、是非、柳月の本店とスイートピア・ガーデンにも足を運んでみて下さい。
ひがし北海道(道東)に属する釧路は、世界的に見ても貴重な動植物を擁する地域です。約2.8ヘクタールもの面積を持つ釧路湿原は東京・JR山手線の内側がすっぽりと収まるほどの大スケール。国の天然記念物として指定されているタンチョウは湿原の神とも呼ばれます。カヌーなど自然のなかに飛び込むアクティビティが観光客に人気です。グルメも名物が多く、特に、北海道三大市場の「和商市場」の名物である"勝手丼"は全国的に有名。白米に好みの魚介類をのせてオリジナルの海鮮丼が作れます。新千歳空港からたんちょう釧路空港へはANAの直行便が運航しており、およそ45分のフライトです。
国内線3F市電通り食堂街入口に店を構える「北海釜めし・海鮮銀しゃり ふく亭」は、釧路に本店を持つご飯処です。釧路産が中心の魚介を使った釜めしは、注文を受けてから炊き始めるので、いつ訪れてもご飯がふっくらやわらか。お米には道産米の「ななつぼし」が使われています。魚介と、おだしが染み込んだご飯のハーモニーは食べ進めるのがもったいなく感じるほどです。まずはそのままで味わい、次においしいおだしを注いでお茶漬け風にしてみましょう! 釜めしの他にも、羽釜で炊いた白いご飯とおかずがセットになった"銀しゃり"もメニューに並びます。あなたはどちらを選ぶ?
【メッセージ】
ふっくら炊きあがった当店こだわりの味つけ五目釜めしと新鮮な海の幸は相性バッチリです。港町・釧路がルーツの当店ですが、釧路本店ではカニなどその時の旬の活素材を生け簀から提供するメニューもございます。道東や釧路にお越しの際はぜひ本店にもどうぞ!
歴史を感じさせる建物や市電、赤レンガ倉庫などが並ぶレトロな港町。函館山からの夜景は日本三大夜景としても数えられます。魅力的な観光スポットに、獲れたて新鮮な魚介類などを楽しめる街で、北海道旅行では外せない鉄板と言えます。函館市街地から市電と徒歩で30分程度の距離にある五稜郭公園はお花見の名所であり、およそ1,600本ものソメイヨシノは例年ゴールデンウィーク頃に見頃を迎えます。新千歳空港-函館空港間はANAの直行便が運航しており、およそ40分のフライト。また、函館空港からJR函館駅はシャトルバスでおよそ20分ほどの距離で、アクセスも良好です。
国内線2F ANAチェックインカウンター近くのMilkissimoは、函館発のジェラート店。ジェラートの本場イタリア・ローマと函館は、実は同じ北緯41度。函館近郊で生産された上質な牛乳を贅沢に使用して作られており、フレーバーには道産食材も使われています。店頭には色とりどりのジェラートが並びますが、フレーバーによっては原料に使われているフルーツをディスプレイしており見た目も華やか。どれを選ぼうか悩んでしまいます。ダブル/トリプルと、複数のフレーバーを選べるメニューもあり、自分だけの組み合わせ探しが醍醐味。好みのものを選んだら、溶けないうちにいただきましょう!
【メッセージ】
ミルキッシモではクオリティの高さにこだわり、函館の素材や道産食材を使い、イタリア由来の食材によるフレーバーで多彩な味をお楽しみ頂けます!
千歳市と苫小牧市にまたがって立地する新千歳空港は北海道の玄関口。開港から30年を迎えた現在も、ターミナルビルの拡張などまだまだ進化を続けています。道内各地への直行便も運航しており、地域交通の要でもあります。千歳市には高い透明度の湖面を持つ支笏湖、近郊の白老町には2020年に開業したアイヌの歴史と文化を学べる話題の施設「ウポポイ(民族共生象徴空間)」も。札幌へはJR快速エアポートで40分ほど。新千歳空港では「北海道ショールーム」をコンセプトに、これまでにご紹介した6空港エリア以外にも、北海道中の名産品とお店が集まっています。
国内線1F到着ロビーに店を構える「北のおにぎり工房 かな」は、道外から新千歳空港に到着したお客様が最初に目にするお店のひとつです。こちらのお店を運営するのは株式会社金歳堂という千歳市の会社で、旧千歳空港に出店していた店舗も含め、およそ50年に渡って空の玄関口から北海道の味覚を伝えています。2019年にオープンした同店では北海道米「ふっくりんこ」と道産食材を使った手作りおにぎりを販売。オホーツク産鶏ザンギなどのお惣菜も取り扱っており、フライト中やJR、高速バスで移動する際に持ち込む軽食としてぴったりです。ちなみに店名の「かな」は社長のお母さまのあだ名だそうです。
【メッセージ】
私達は北海道の空の玄関「新千歳空港」で2店舗お弁当屋さんを営んでいます。到着の時には1階でおにぎりを、出発の時には2階で海鮮や道産肉のお弁当を。旅の最初から最後まお楽しみください。
前編後編と7つのお店を紹介してまいりました。気になるお店はいくつありましたか? 7つのエリアを実際にまわるのはとても大変ですが、新千歳空港であれば2~3時間で北海道一周分の楽しみを満喫いただけます!飛行機をご利用の方も、地元の方も、新千歳空港を楽しみつくすコースとしてぜひ参考にしてください!
GATE TO HOKKAIDOは北海道の魅力に出会う、自由な旅をお手伝いするサイトです。北海道にある7つの空港と、その先に広がる北海道をつなぎます。空港情報や周辺の観光情報を旅行者の視点からご案内しています。
GATE TO HOKKAIDOはこちら