
新千歳空港デジタル航空博物館
飛行機解体新書
レシプロエンジン
自動車やオートバイと同じピストンを使ったエンジンでプロペラを回します。シリンダの並べ方の違いによって、小型飛行機やヘリコプターに使われる水平対向型、大型液冷エンジンに多いV型、大型空冷エンジンに多い星型などがあります。空気の薄い上空でも馬力が出るように過給器を取り付けたものなどもあります。
ターボプロップエンジン
タービンエンジンを使ってプロペラを回すエンジンです。ジェットエンジンと同じようにコンプレッサで空気を吸い込んで圧縮し、燃焼室で燃料と混ぜて燃やし、出来た高圧の排気ガスの力でタービンを回してその回転をプロペラに伝えます。ジェットエンジンとちがって排気ガスの力の90%はプロペラを回すために使われます。
ターボシャフトエンジン
タービンエンジンを使ってヘリコプターの回転翼(かいてんよく)を回すエンジンです。コンプレッサで吸い込んで圧縮した空気に燃料を混ぜて燃やし、排気ガスでタービンを回します。回転力はシャフトとギアで回転翼に伝えヘリコプターをとばします。排気ガスの力は全て回転翼などを回すための動力として使われます。
ジェットエンジン
コンプレッサを使って空気を吸い込み、圧縮した空気に燃焼室で燃料を混ぜて燃やし、後ろへ吹き出して飛行機を推進します。排気ガスの勢いだけで推進力を出すターボジェットと、燃焼室の後ろにもう一つのタービンをつけてその回転力で大きなファンを回し、燃やさない空気もいっしょにに吹き出すターボファンの2種類があります。
ターボファンエンジンのしくみ


※クリック・タップで動きます
飛行機のつばさは上の面の方が下の面よりふくらんでいる。飛行機が進むと、つばさの上を通る空気は下を通る空気よりも曲がった長い距離を通るので、空気の流れが速くなる。するとベルヌーイの定理によってつばさの上の圧力が下がり、つばさは上に持ち上がる。 ベルヌーイの定理は、水道から出る水にスプーンのふくらんでいる方を近づけるとすいよせられる事でわかる。
※クリック・タップで動きます
大きな飛行機が短い距離で離着陸するためには遅いスピードで離陸や着陸を行わなければならない。そこで、スピードが遅くとも十分な揚力を出すためにフラップを使う。 つばさの後ろに取り付けたフラップを引き出してつばさの面積を増やし、同時につばさのふくらみがより大きくなるようにしてやると、スピードが遅くとも大きな揚力を出すことが出来る。
※クリック・タップで動きます
スイスの物理学者、ベルヌーイは、ある流体(空気など)の流れのなかで、速いところはおそいところよりも圧力が下がる事を発見した。これは、図のように紙を2枚合わせて息を吹き込むと、広がらずに引き寄せられることでわかる。
※クリック・タップで動きます
エルロンは補助翼(ほじょよく)ともよばれ、主翼の一部が上下に動くようになっていて、これを互い違いに動かして飛行機の傾きを調整する。